• HOME
  • カテゴリー
    • ネットサービス
    • 備忘録
    • Android
      • Xperia
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
    • 商品レビュー
    • Xperiaアンバサダー
    • Windows
    • ソフトウェア
  • 当ブログと管理人について
  • お問い合わせ
ふうせんの情報発信部屋
  • Home
  • 備忘録
    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

    DSM 7と非純正M.2 SSDでストレージプールを作る方法

    DSM 7と非純正M.2 SSDでストレージプールを作る方法

    Proxmox VEとコンシューマ向けGPUでvGPUを無料で試す

    Proxmox VEとコンシューマ向けGPUでvGPUを無料で試す

    ArkサーバーをDockerで立てたら結構苦戦した話

    ArkサーバーをDockerで立てたら結構苦戦した話

    Steam Deckの予約を確定しました

    Steam Deckの予約を確定しました

  • 商品レビュー
    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

    【アイロボットファンプログラム】ぶっちゃけ「Braava jet m6」の拭き掃除ってどうなの?

    【アイロボットファンプログラム】ぶっちゃけ「Braava jet m6」の拭き掃除ってどうなの?

  • Android
    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    【追記】May J.のLet It Go ?ありのままで? エンドソングは音割れしている?

    • Xperia
  • Apple
    • 全て
    • AirPods
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    【バグでした】本当なら嬉しい!第2世代AirPods Proの「適応型環境音除去」が初代にも来るかも!

    【バグでした】本当なら嬉しい!第2世代AirPods Proの「適応型環境音除去」が初代にも来るかも!

    米LogitechがMXシリーズの新しいMac向けキーボード・マウスを発売

    米LogitechがMXシリーズの新しいMac向けキーボード・マウスを発売

    • iPhone
    • iPad
    • Mac
    • Apple Watch
結果なし
全ての結果を表示
  • Home
  • 備忘録
    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

    DSM 7と非純正M.2 SSDでストレージプールを作る方法

    DSM 7と非純正M.2 SSDでストレージプールを作る方法

    Proxmox VEとコンシューマ向けGPUでvGPUを無料で試す

    Proxmox VEとコンシューマ向けGPUでvGPUを無料で試す

    ArkサーバーをDockerで立てたら結構苦戦した話

    ArkサーバーをDockerで立てたら結構苦戦した話

    Steam Deckの予約を確定しました

    Steam Deckの予約を確定しました

  • 商品レビュー
    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

    【アイロボットファンプログラム】ぶっちゃけ「Braava jet m6」の拭き掃除ってどうなの?

    【アイロボットファンプログラム】ぶっちゃけ「Braava jet m6」の拭き掃除ってどうなの?

  • Android
    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    【追記】May J.のLet It Go ?ありのままで? エンドソングは音割れしている?

    • Xperia
  • Apple
    • 全て
    • AirPods
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    【バグでした】本当なら嬉しい!第2世代AirPods Proの「適応型環境音除去」が初代にも来るかも!

    【バグでした】本当なら嬉しい!第2世代AirPods Proの「適応型環境音除去」が初代にも来るかも!

    米LogitechがMXシリーズの新しいMac向けキーボード・マウスを発売

    米LogitechがMXシリーズの新しいMac向けキーボード・マウスを発売

    • iPhone
    • iPad
    • Mac
    • Apple Watch
結果なし
全ての結果を表示
ふうせんの情報発信部屋
結果なし
全ての結果を表示
ホーム Apple Mac
サポートが切られたMacをお使いの方、必見です!

OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

簡単にインストールできて、Macを延命!

ふうせん 投稿者: ふうせん
2022年10月26日
カテゴリー: Mac, ソフトウェア, 注目
この記事は8分で読み終わります。
0
OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法
0
シェア
XでシェアLINEで送る

こちらもおすすめ

利用可能なコンテンツがありません

こんにちは、風船(@fusen_niconico)です。
本日未明にリリースされたOpenCore Legacy Patcher(以下、OCLP)の最新版を利用して、サポートが切れた未対応MacにmacOS Venturaをインストールしてみたので、その方法を共有します。
OCLP自体がかなり進化を遂げていて、少し前のバージョンではかなり苦労した、未対応Macで最新のOSをダウンロードする作業なども含めて、全ての作業が未対応Macだけで完結できるようになりました。すごい。
あ、当然ですが、こういった作業は自己責任でお願いします。管理人は一切責任を取れませんので…。

Metal非対応GPU搭載の2008〜2011年式Mac及び2008年〜2012年Mac Proをお使いの方 2023/01/24未明にリリースされた0.6.0で、ついに2008〜2011年モデルも対応したようです。該当モデルをお使いの方は、必ず0.6.0以降をダウンロードしてこれからの作業を実施してください。

まずはOCLPをダウンロード

ダウンロードはこちら!

https://github.com/dortania/OpenCore-Legacy-Patcher/releases/latest

上記リンクのAssets内にある「OpenCore-Patcher-GUI.app.zip」が本体です。

ダウンロードできたら起動します。

初回起動時は警告が出ますが、「開く」をクリック
メインメニューが起動します

どちらの方法でインストールしますか?

ここから作業が分かれます。
手順を大きく分けると、

  • 既にOCLPを利用しており、OTAでmacOS Venturaをインストールする
  • これから未対応MacにmacOS Venturaをクリーンインストールする

と2通りになります。
どちらも試してみて問題なく完了したので、よろしければご自身のケースに合わせて読んでみてください。
以下のセクションジャンプ機能で、いずれかのケースをすぐにお読みいただけます。

各セクションにジャンプ

1. 既にOCLPを利用しており、OTAでmacOS Venturaをインストールする場合

  • 1. 既にOCLPを利用しており、OTAでmacOS Venturaをインストールする場合
  • 2. これから未対応MacにmacOS Venturaをインストールする場合

既にOCLPを利用していて、OTAでmacOS Venturaがインストール可能な方は非常に簡単です。

インストール済みのルートパッチを更新

まずは、既存のOCLPのルートパッチをVentura対応のv0.5.0に更新します。Venturaインストール後に、再度インストールが必要になるので不要かもしれませんが、ブートループなどの不慮の事故を防ぐために一応やっておきます。
「Post Install Root Patch」をクリックすると、Post-Install Menuが起動しますので、「Start Root Patching」をクリックします。
その際に、root権限でアプリを再起動するように促されるので、指示に従ってパスワードを入力して再起動。
インストール後は、再起動します。

これで、macOS Venturaを迎え入れる準備が整いました。

macOS VenturaをOTAでお迎えする

続いて、システム環境設定のソフトウェアアップデートでmacOS Venturaをインストールします。
通常のインストール方法でインストールするだけです。
数回の再起動を経て、ログイン画面が現れます。

ログインして、ルートパッチを当てる

ログインすると、GPUのドライバがあたっていないので、非常に不安定な状態で起動します。
このままでは使い物にならないので、OCLPを使用して再度ルートパッチを適用します。
いつのバージョンからは分からないのですが、起動時にOCLPがルートパッチを適用しないで動作していることを検出して、自動的にルートパッチを当てますか?と聞いてくれます。便利すぎませんかこれ。
言われるがまま、パッチを適用して再起動します。途中、「システム機能拡張がアップデートされました」という表示が出ますが気にしない。

macOS Ventura インストール完了

これでインストール完了です。システム情報を見ると、しっかりとGPUも正しく認識しており、未対応のLate 2012のiMacで動作していることがわかりますね。

これから新たにOCLPでmacOS Venturaをインストールする場合は、USBメモリからのクリーンインストールがオススメです。
今回はそちらをご紹介していきます。
恐らくですが、これからOCLPを導入する場合でも、先にOCLPを導入、起動させた状態でOTAで降ってきたmacOS Venturaをインストールする手順をとれば、既存環境をそのままにVentura化できると思います。試してはいないので、バックアップを念入りにとってから試してください。責任は取れません。

OCLPを使ってVenturaインストーラーが入ったUSBメモリを作成する

ラクすぎてびっくりしましたが、OCLPから直接Venturaのインストーラーをダウンロードして、USBメモリの作成まで流れ作業的にできちゃいます。このツール自体が神過ぎます。

「Download macOS Installer」をクリック
macOS 13.0をクリック
ダウンロード中
「Flash Installer」をクリックしてUSBメモリに書き込みます
「Install macOS Ventura」をクリック
USBメモリを選択
書き込み中
書き込み完了。
「Install OpenCore to disk」をクリックするしてOCLPをUSBメモリに書き込みます。

USBメモリのインストーラにルートパッチを適用する

すぐにOpenCoreのビルドが行われます。
完了すると、メッセージが表示されるので「Install to disk」をクリックします。

インストール先はUSBメモリ(通常は、黒字のdiskX)を選択し、次の画面ではdiskXs1を選択します。インストールが完了したら「Return to Main Menu」をクリックしましょう。

USBメモリから起動してVenturaをインストールする

いよいよ、macOS Venturaをインストールしていきます。
一旦、Macの電源を落としてから、キーボードのAltキーを押しながら電源を入れます。
OCLPのアイコンがついた外付けドライブの「EFI Boot」を選択してください。
このとき、Install macOS Venturaを選ぶと駐車禁止マークが出たりしてインストールできません。
OpenCore(キモとなっているブートローダー的なもの)が起動できたら、黒背景の選択画面になるのでここで「Install macOS Ventura」を選びます。

広告
OCLPのアイコンがついた外付けドライブのEFI Bootを選択します。
(この場合、一番右)
黒い背景の選択画面になったら、OpenCoreが起動した証拠です。「Install macOS Ventura」を選択します。

Venturaのインストーラーが起動しますので、必要に応じてディスクユーティリティでインストール先のドライブを初期化してから、「macOS Venturaインストール」をクリックし、指示に従って後はインストールするだけ。
数回再起動があるので、気長に待ちます。4・5回ぐらい再起動があったのでブートループか?と思ってしまいましたが、ほっといたら言語選択画面が出てたので大丈夫そうです。
そのまま、Venturaのセットアップも進めてしまいます。
ちなみにこの時点でしっかりとGPUを認識して動作しているので、セットアップも非常に快適です。

既にOCLPのGUIアプリがインストールされているので指示に従う

セットアップ完了後、おもむろにLaunchpadを起動すると、なんとOpenCore Legacy PatcherのGUIアプリがいるではありませんか。

それと同時に、デスクトップには「USBメモリまたは外部ストレージ経由で起動していることを検知しました。USBメモリなどがなくても通常通り起動するには内蔵ドライブにOpenCoreのインストールが必要なのでインストールして良いですか?」と聞いてくれます。気が利きすぎ。
「OK」を押すと、OCLPのメインメニューが起動するので、「Build and Install OpenCore」をクリック。
USBメモリ作成時とは異なり、インストール先はdisk0(黒字の方)を選びます。
インストール完了後は、USBメモリを抜いてから「Reboot」をクリックして一旦再起動しましょう。

再起動後、しばらくするとOpenCoreが起動するので、Venturaと内蔵ドライブのアイコンを選択して起動させましょう。

これOCLPを用いたVenturaのクリーンインストールは完了です。
必要に応じてルートパッチを当てて再起動すればしっかりと動作するようになります。

サポートが切れたMacが延命できた

我が家のSSD換装済みiMacは、公式にはCatalinaまでしかインストールできません。
Venturaをインストールできたので、まだまだ戦えそうです。
以前の速報記事でお伝えした通り、2012年より前のモデルや2013年のMac Pro、非Metal GPU搭載Macについても開発が進められているそうなので、ひとまずはMontereyで待機しておくことをおすすめします!あともう少しの辛抱ですよ−!

各セクションにジャンプ

1. 既にOCLPを利用しており、OTAでmacOS Venturaをインストールする場合

  • 1. 既にOCLPを利用しており、OTAでmacOS Venturaをインストールする場合
  • 2. これから未対応MacにmacOS Venturaをインストールする場合
ページ 1 of 2
前へ 12 次へ
タグ: macOS VenturaOpenCore Legacy Patcherサポート切れMac古いMacに最新OSインストール旧式Macに最新OSインストール
前の投稿

macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

次の投稿

日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

ふうせん

ふうせん

「ふうせんの情報発信部屋」管理人です。社会人になって早数年が経つけども、未だにガジェット愛は衰えない。 様々な気になった商品を買ってはレビューしていくスタイルへと変更し、忖度のないレビューを実現。今もこれからも本音のレビューをお届け致します。

関連する投稿

利用可能なコンテンツがありません
次の投稿
日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

広告
  • トレンド
  • コメント
  • 最新
2台目のスマートフォンにルンバ (あるいはブラーバ)を追加する方法

2台目のスマートフォンにルンバ (あるいはブラーバ)を追加する方法

2018年11月14日
Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

2022年12月17日
Windows 10を回復ドライブからリカバリーしようとしたときに出るエラーの解決方法

Windows 10を回復ドライブからリカバリーしようとしたときに出るエラーの解決方法

2017年7月4日
OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

2022年10月26日
U-NEXTのカスタマーサービスに電話をしてみたが…

U-NEXTのカスタマーサービスに電話をしてみたが…

64
Apple Battery Chargerの点滅を直す簡単な方法

Apple Battery Chargerの点滅を直す簡単な方法

13
Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

13
Windows 10を回復ドライブからリカバリーしようとしたときに出るエラーの解決方法

Windows 10を回復ドライブからリカバリーしようとしたときに出るエラーの解決方法

6
キーボード沼から抜け出せない

キーボード沼から抜け出せない

2023年8月22日
とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

2023年8月16日
Game Passの変換比率が3:2に!Game Passアップグレード目当ての人、注意

Game Passの変換比率が3:2に!Game Passアップグレード目当ての人、注意

2023年7月9日
【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

2023年6月10日
広告

カテゴリーで探す

  • AirPods
  • ALIENWAREアンバサダー
  • Android
  • Apple
  • Apple Watch
  • Docker
  • iPad
  • iPhone
  • Mac
  • NAS
  • nasne
  • Steam Deck
  • Synology
  • Windows
  • Xperia
  • Xperiaアンバサダー
  • アイロボットファンプログラム
  • ゲーム
  • スポンサード
  • ソフトウェア
  • デバイス
  • ニュース
  • ネットサービス
  • 備忘録
  • 商品レビュー
  • 専用サーバ
  • 挨拶
  • 映画
  • 未分類
  • 注目

関連コンテンツ

  • 当ブログと管理人について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • ブログリニューアル紹介

© 2012 - 2022 ふうせんの情報発信部屋 All Rights Reserved.

結果なし
全ての結果を表示
  • HOME
  • カテゴリー
    • ネットサービス
    • 備忘録
    • Android
      • Xperia
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
    • 商品レビュー
    • Xperiaアンバサダー
    • Windows
    • ソフトウェア
  • 当ブログと管理人について
  • お問い合わせ

© 2012 - 2022 ふうせんの情報発信部屋 All Rights Reserved.