BootCampを共存させる方法を新たに書きました。
こんにちは、風船(@fusen_niconico)です。
現在メインで使っているiMac Late 2012で、試しにFusion Driveを組んでみました。
すでに先人様が大量におられますので、今回は(全く普通にいけるけど)Yosemiteでやってみたので書いておきたいと思います。
なお、私の構築環境は内蔵HDD+外付けSSDなので、ディスクユーティリティが勝手に組んでくれるなんていう優しい機能は動作しませんでしたので、面倒ながらもターミナルを経由して組んでいます。
今回紹介している内容を実際に行う場合は、自己責任において行ってください。
なお、あくまで”疑似”?のため本物のFusion Driveと同等の動作をするかは不明です。
本物のFusion Driveも同じCore Storageで組まれており、同一であると確認されているようなので同じとみて間違いないと思います。
以前、外付けSSDでBootCampでご紹介したSeagateのThunderbolt HDD Adapterを利用して構築します。SSD側は理論値10Gbpsで転送可能ということになります。また、Thunderbolt経由のため、システムからはSATAという扱いで見られます。(ただし外付け認識)
なお、内蔵HDDを完全にフォーマットするのでHDD内の復元HDは残りません。この作業を行う前に、USBメモリなどに復元ディスクを作っておく必要があります。(割愛)
なお、インターネット復元(Command + R)でリカバリーモードに入れますが、いざというときのために、この機会に外部メディアにインストーラをつくっておいて損はないと思います。
構築方法
復元ディスクから起動させるためにブートメニューを開きます。
起動時にoptionキーを押し続けるとブートメニューが開きます。
コマンドを打って作業
外部メディアからインストーラが起動できたら、ユーティリティの中のターミナルを開きます。
ターミナルに
diskutil list
を入力します。このコマンドで、Macに接続されているディスクを全て閲覧できます。リストの中からFusion Drive化したいHDDとSSDのディスク番号を確認します。
今回は、”disk0″と“disk1”でした。(以後、この値は個々の環境にあわせて変えて読んでください)
diskutil cs create “論理ボリューム名” disk0 disk 1
論理ボリューム名は、自由に入力してください。また、この名称は後で変更できます。変更は
diskutil cs rename “変更したい論理ボリューム名” “論理ボリューム名”
で可能です。
Finished ~ と表示されれば、論理ボリュームの作成完了です。
このときに表示されているCore Storage LV UUID :の後の値をコピーしておいてください。この後使います。
続いて、論理ボリュームの中にパーティションを作成します。
diskutil coreStorage createVolume UUID jhfs+ “パーティション名” 100%
UUIDの部分に、先ほどコピーした値を貼り付けてください。
パーティション名は好きな名前で、100%の部分は論理ボリュームをどの程度利用するか指定する値ですが、今回は全て利用したいので100%で構築します。
Finished ~ が表示されれば無事パーティションが作成されました。
ここからは楽ちん
最後にディスクユーティリティを起動して
ディスクの種類が 論理ボリュームグループとなっていたらFusion Driveに利用するドライブは完成です。
最後にOSをインストールします。
他の方の記事では、そのままTime Machineから復元ではエラーになるという書き込みがありました。
私は、そのまま復元してみたところ普通に復元できてしまったので、少なくともYosemiteでは問題なくOSインストールをせずに復元してしまっても問題ないと思われます。
ただ、ドライブ構成がかなり変わるので、一度手動で環境を再構築する意味も含めて手動で復元するのもいいんじゃないかな、と思います。(その方がFusion Driveの学習も捗りそうですし)
肝心の速度
こちらは、Fusion Drive化する前の内蔵HDDです。
SSDのほうはBootCampで利用していたため、速度テストできませんでした…。
こちらがFusion Drive化した後の結果です。(1回目)
2回目
連続で速度を測っていると、書き込み速度がどんどん落ちていきました。おそらくHDDに移動されているからだと思います。
まとめ
今のところまだ構築したばかりなので、ファイルの使用頻度に合わせてSSDとHDDを振り分けるという機能の効果は体験できていません。ですが、OSの起動の速さや終了の速さはSSD並です。OSなどはSSDに優先的に振り分けられているそうなのでその効果なのでしょう。速さがメリットなSSDと大容量がメリットのHDDのお互いの弱点を補いつつおいしいとこ取りができるこの機能は、たとえ”疑似”だとしてもすごいと思います。
バックアップをしっかりしつつ、この機能を存分に体験してみたいと思います。
コメント 1