• HOME
  • カテゴリー
    • ネットサービス
    • 備忘録
    • Android
      • Xperia
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
    • 商品レビュー
    • Xperiaアンバサダー
    • Windows
    • ソフトウェア
  • 当ブログと管理人について
  • お問い合わせ
ふうせんの情報発信部屋
  • Home
  • 備忘録
    中古のOMEN by HP 45Lを買ったら、内蔵SSDの異常で苦しめられた話

    中古のOMEN by HP 45Lを買ったら、内蔵SSDの異常で苦しめられた話

    格安で売られている「Microsoft Office 365 Family」はちゃんと使えるのか?

    格安で売られている「Microsoft Office 365 Family」はちゃんと使えるのか?

    話題の「パルワールド」のサーバーをSynology NASで構築する

    話題の「パルワールド」のサーバーをSynology NASで構築する

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

  • 商品レビュー
    MX Mechanical Mini、みんな高評価だけどクセつよすぎん?

    MX Mechanical Mini、みんな高評価だけどクセつよすぎん?

    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

  • Android
    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    【追記】May J.のLet It Go ?ありのままで? エンドソングは音割れしている?

    • Xperia
  • Apple
    • 全て
    • AirPods
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Sequoiaをインストールする方法

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Sequoiaをインストールする方法

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    • iPhone
    • iPad
    • Mac
    • Apple Watch
結果なし
全ての結果を表示
  • Home
  • 備忘録
    中古のOMEN by HP 45Lを買ったら、内蔵SSDの異常で苦しめられた話

    中古のOMEN by HP 45Lを買ったら、内蔵SSDの異常で苦しめられた話

    格安で売られている「Microsoft Office 365 Family」はちゃんと使えるのか?

    格安で売られている「Microsoft Office 365 Family」はちゃんと使えるのか?

    話題の「パルワールド」のサーバーをSynology NASで構築する

    話題の「パルワールド」のサーバーをSynology NASで構築する

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    とあるDiscordサーバーに入っていたら、Steamアカウントを乗っ取られそうになった話

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【脱VPS計画①】月額1,320円で固定IPが取得出来る「ZOOT NEXT」を契約してみました

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

    Synology NASに搭載したM.2 SSD内のVMはどれだけパフォーマンスがよくなるのか

  • 商品レビュー
    MX Mechanical Mini、みんな高評価だけどクセつよすぎん?

    MX Mechanical Mini、みんな高評価だけどクセつよすぎん?

    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    Steam Deckに取り付けられる拡張ドック「Kokucho Play」レビュー – 良い商品なのに存在が薄すぎる

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    日本の中小企業製GaN搭載PD3.1対応140Wアダプターが超いい!「アドテック 140W充電器」

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    Magsafe 2 MacBook Pro 15インチをUSB-Cで充電する!

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    超爆速SSD「FireCuda 520」でRAIDを組んだりいろいろ試してみた。ただし、PCIeのリビジョンに注意

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    このご時世だからこそ!DAZNをDELL XPS 13 9380で楽しむ!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    機動性・サイズ感抜群の「XPS 13」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

    最新規格ax対応「ROG Rapture GT-AX11000」を使ってみた!

  • Android
    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    SOURCENEXTの3年版1Passwordは既存アカウントに使うとちょっと面倒だった

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    CleanMyMac Xは割引で買うとめちゃお得

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    Synology NAS関連の記事まとめ(2018/06/27現在)

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    私の電車の中の暇つぶしはブログ更新?

    【追記】May J.のLet It Go ?ありのままで? エンドソングは音割れしている?

    • Xperia
  • Apple
    • 全て
    • AirPods
    • Apple Watch
    • iPad
    • iPhone
    • Mac
    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Sequoiaをインストールする方法

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Sequoiaをインストールする方法

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    iPhone 14 Pro Maxの画面が焼き付いて修理に出したら問題なしで返ってきた話

    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Venturaをインストールする方法

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    macOS Ventura対応のOpenCore Legacy Patcher 0.5.0がリリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    ライブアクティビティやiCloud共有写真ライブラリなどに対応したiOS /iPadOS 16.1リリース

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    新型Apple TV 4Kに付属するSiri RemoteがUSB-Cに移行したらしいよ

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    iOS16.1最新ベータ版にて、第2世代AirPods Pro以外での「適応型環境音除去」のトグルが削除

    • iPhone
    • iPad
    • Mac
    • Apple Watch
結果なし
全ての結果を表示
ふうせんの情報発信部屋
結果なし
全ての結果を表示
ホーム Steam Deck
Steam Deckをお使いの方に注目されています!

Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

ふうせん 投稿者: ふうせん
2022年12月17日
カテゴリー: Steam Deck
この記事は2分で読み終わります。
13
Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)
0
シェア
XでシェアLINEで送る

目次

広告
  • 1. 必要なモノを揃える
  • 2. SteamOSとWindows 11のイメージをダウンロードする
  • 3. ダウンロードした各イメージをUSBメモリに書き込む
  • 4. Steam DeckでUSBから起動する
  • 5. KDE Partition ManagerでWindows用パーティションを作る
  • 6. Windows 11をインストールする
  • 7. Windowsのディスプレイ設定を変える
  • 8. Windows用のドライバーをインストールする
  • 9. rEFIndをインストールして、かっこいいブート画面を出す
  • 10. LinuxとWindowsが入ったSteam Deckが完成した

こんにちは、風船(@fusen_niconico)です。

待ちに待ったSteam Deckがついに到着しました。
テンションが上がりすぎてつい投稿してしまった、予約を確定したときの記事は以下からお読み頂けます。

Steam Deckの予約を確定しました

ついに到着したことですし、せっかくなので開封等は別記事にして、今回の記事では、皆さんが恐らく気にされていると思われるSteam DeckをSteamOSとWindows 11のデュアルブートにする方法をご紹介したいと思います。

1 必要なモノを揃える

まずは必要なものやファイルを揃えましょう。

  • Steam Deck本体
  • USB-Cハブ(USBメモリをつなぐ)
  • USBメモリ2本または1本(Steam OSとWindowsのイメージを都度入れ替える手間を我慢できるなら)
  • Steam Deck用SteamOS復元イメージ
  • Windows 11 インストールイメージ
  • Windows用Steam Deckドライバー群(Windows用のUSBメモリに入れておく)
  • RufusまたはBalena Etcher
  • キーボードとマウス(デスクトップモードの時にあるとめちゃくちゃラク)

以上になります。
特に、USBメモリについては、Steam DeckがType-Cのみしか繋がらないので、ハブや変換アダプターを必ず用意する必要があります。(Type-AのUSBメモリしかない場合)

2 SteamOSとWindows 11のイメージをダウンロードする

上記に記載したリストのリンクから、SteamOSとWindows 11のイメージをダウンロードします。

SteamOS

エンドユーザーライセンス同意書に目を通し、「By selecting〜」のチェックマークを有効にして、「Download SteamOS Deck Image」をクリックします。
「steamdeck-recovery-4.img.bz2」というファイルがダウンロードされます。

Windows 11

公式サイトから、ISOファイルをダウンロードします。
Windowsユーザー以外の方は、直接ISOファイルをダウンロードできるはず…。

3 ダウンロードした各イメージをUSBメモリに書き込む

今回は、「Rufus」を使用して、それぞれのイメージをUSBメモリへ書き込みます。
MacやLinuxの方は、Balena Etcherを使って書き込んでください。

ここ以降の手順は、以下の動画でもご確認頂けます。
開封から撮影しておりますので、是非ご覧下さい。

4 Steam DeckでUSBから起動する

作成したSteamOSのUSBメモリをSteam Deckに差し込み、音量を下げるボタンと電源ボタンを押しこみます。音が鳴ったら、音量を下げるボタンは離します。
ブートマネージャーが起動するので、「EFI USB Device」を見つけて起動させましょう。
もし、SSD換装後に行っている場合は以下の追加手順が必要です。

念のため先にお伝えしておきますと、デスクトップモードで起動できた後の左クリック、右クリックはそれぞれRトリガー、Lトリガーです。トラックパッドではなぜかクリックできませんでした。

SSDを換装したりした後の場合の追加手順

SSD換装後に、初めて実施する場合は、まずはSteamOSをSSDに書き込む作業が必要です。
「Reimage Steam Deck(Steam Deckのイメージを再生成)」を行い、まずはSteamOSをインストールしましょう。
インストール完了後に、再起動を求められますが、この後の作業がまだあるので、再起動しないでおきます。
今回は、工場出荷から届いたばかりのSteam Deckで実施したため、この作業はスキップしています。

5 KDE Partition ManagerでWindows用パーティションを作る

続いて、KDE Parititon Managerを起動します。

起動したら、左側から内蔵のSSDを選びます。

右側にパーティションリストが表示されるので、Labelがhomeになっているパーティションを探し出し、右クリックして「Rezize/Move」をクリックします。

Windows用に用意したいサイズを決めて、既存のSteamOS用のパーティションをリサイズします。縮小させて残った分がWindows用になります。
決まったら「OK」をクリックします。

unallocatedという領域ができたのを確認できたら、該当領域を右クリックして「New」をクリックします。

ファイルシステムを「ntfs」に変更して「OK」をクリックします。

問題がなければ、左上の「Apply」をクリックし、「Apply Pending Operations」をクリックして反映します。
処理完了後に、ntfsのパーティションが出来上がっていれば完成です。
Steam Deckを再起動します。

6 Windows 11をインストールする

Windows 11のUSBメモリを差し込み、Steam Deckの復元イメージを起動する際の要領で、ブートマネージャーを起動させます。
同じく「EFI USB Device」を選んで、起動させます。

Windowsのインストール時は、画面を縦にして行いますが、これは正常な動作なのでご心配なく。
尚、縦画面になっていますが、トラックパッドは横にした時の状態で動作するのですごく操作がしづらいです。
マウスがあった方が良いと思います。

それでは通常通り、セットアップ画面を進めて、インストール先を選択する画面まで進めます。

この時インストール先となるパーティションは、先ほど新しく作成した+空き領域が正しく表示されているパーティションです。最悪の場合、SteamOS側が死んだり、最初からやり直すことになるので注意して選んでください。
問題なく選べたら、あとは通常のWindowsインストールと同じです。

7 Windowsのディスプレイ設定を変える

このままでは、縦画面のままで使いづらいので、デスクトップ右クリック→「ディスプレイ設定」→画面の向きを「横」に変更します。
これで、普段のSteam Deckと同じ姿になるはず!

8 Windows用のドライバーをインストールする

USBメモリにコピーしておいたWindows用のドライバーを全てインストールします。

9 rEFIndをインストールして、かっこいいブート画面を出す

GUIで、SteamOSとWindowsの起動を選べるブート画面(様々なSteam Deckの動画よく見るアレです)を表示できる「rEFInd」をインストールしていきましょう。
特にそういったブート画面がいらないのであれば、この手順は不要ですが、電源ボタンを押すだけで起動したいOSを選べるようになるので、やっておくことをオススメします。

今回は作成者がGitHubのページに掲載している手順でやっていきます。

SteamOSをデスクトップモードで起動

rEFIndは、SteamOS側でインストールします。SteamOSを起動し、デスクトップモードに切り替えます。

Konsoleを起動し、ターミナルを開きます。

以下のコマンドたちを順番に入力します。

git clone https://github.com/jlobue10/SteamDeck_rEFInd/

Gitからのクローンが完了したら、クローンしたディレクトリに移動します。

cd SteamDeck_rEFInd

ダウンロードしたshファイルに、実行権限を持たせます。これをしないとインストーラが起動しません。

chmod +x SteamDeck_rEFInd_install.sh

インストーラを起動させます。

./SteamDeck_rEFInd_install.sh

これでインストールが完了です。SteamOSがデフォルトで起動するようになっていますが、refind.confファイルを修正することで変えることができます。
今回はやらないですが…。

ブート画面はこんな感じ。背景の画像は変えることができますが、今回はやりません。
コメントとかで要望があったらやるかもしれないです。

10 LinuxとWindowsが入ったSteam Deckが完成した

これで、SteamOSとWindowsがインストールされたSteam Deckが完成しました。
いよいよ日本でも発売が開始されたSteam Deck、Windowsとのデュアルブートにしたいと思っている方の参考になれば幸いです。

私はもう遊ぶのを我慢できないので、この記事を公開した後はDeck漬けです。
それでは。

タグ: rEFIndSteam DeckSteamOSValveWindows 11デュアルブート
前の投稿

約4万円で買えるJAPANNEXTの31.5インチ 4K IPSディスプレイは買いなのか?【JN-IPS315UHDR】

次の投稿

Proxmox VEとコンシューマ向けGPUでvGPUを無料で試す

ふうせん

ふうせん

「ふうせんの情報発信部屋」管理人です。社会人になって早数年が経つけども、未だにガジェット愛は衰えない。 様々な気になった商品を買ってはレビューしていくスタイルへと変更し、忖度のないレビューを実現。今もこれからも本音のレビューをお届け致します。

関連する投稿

Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから
iPhone

Windows 11のスマホ連携リンクアプリが限定的ながらもiPhoneに対応、まずはインサイダーから

2023年3月1日
Steam Deckの予約を確定しました
ゲーム

Steam Deckの予約を確定しました

2022年12月2日
Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる
Apple

Apple Music、Apple TV、iCloud写真連携がWindowsにやってくる

2022年10月13日
次の投稿
Proxmox VEとコンシューマ向けGPUでvGPUを無料で試す

Proxmox VEとコンシューマ向けGPUでvGPUを無料で試す

コメント 13

  1. 吉川 均 says:
    2年前

    動画拝見しまして、私もデュアルブートしたくて挑戦しましたが、chmod +x SteamDeck_rEFInd_install.shあとnew passwrdで止まってしまいますが 何かパスワードをうつのですか?お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

    返信
    • ふうせん says:
      2年前

      動画をご視聴頂きありがとうございます。
      chmod +x SteamDeck_rEFInd_install.shの後で「new password」で止まってしまうのは、ログインされているユーザーにパスワードが設定されていないので、新しいパスワードを設定するのを待っているためです。
      new passwordと出た際に、設定したいパスワードを入力してEnterキーを押してください。
      尚、入力したパスワードは表示されませんが、正常動作です。
      その後、もう一度同じパスワードを入力したら完了です。
      その後の./SteamDeck_rEFInd_install.shを実行した際にもパスワードを求められますので、設定したパスワードを入力して処理を続行してください。
      よろしくお願い致します。

      返信
  2. ベーコン says:
    2年前

    動画と記事を拝見しまして、同じようにインストールまで完了しました。
    しかし起動すると選択画面ではなくWindowsが先に起動してしまい困っております。
    音量ー&電源ボタンから入れるbiosのブートオプションメニューには確かにrEFIndがあり、それを選択するとsteamとWindowsの選択画面に入ることが出来るので、インストール自体は正常に出来ているのではないかと思います。原因に検討がつかず、途方に暮れております。
    お忙しいところ大変申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

    返信
    • ふうせん says:
      2年前

      動画のご視聴から記事までご覧いただきありがとうございます。
      Windowsのインストール先は、内臓SSDで間違いないでしょうか?
      もしmicroSDカードをご利用されている場合は、いったん抜いてからrEFIndをインストールされたら改善されないでしょうか。
      よろしくお願い致します。

      返信
      • ベーコンベーコン says:
        2年前

        内蔵SSDにインストールされています。microSDは使用しておりません。
        コンソールからブート順を変えてみたりなど試してみたのですが、どうにもならなかったのでしばらくは今の状態で遊ぼうと思います。ありがとうございました。

        返信
        • 人柱 says:
          2年前

          SteamOSインストールUSBから起動して
          コンソールで
          efibootmgr
          を実行してWindowsBootManegerのブート番号を特定し
          sudo efibootmgr -b YYYY -A
          上記のYYYにブート番号をいれて実行すると
          WindowsBootManegerからの起動が無効になりrEFIndより起動します。

          返信
          • ベーコン says:
            2年前

            出来ました!ありがとうございます!
            インストールUSBからのコンソールでないと駄目だったのですね。大変助かりました。

        • Naruto says:
          2年前

          Windows11を完全に削除する方法はありますか?

          返信
  3. 名無し says:
    2年前

    内臓ssdにwindowsをインストールしたのですが、音量ー&電源ボタンから入れるbiosのブートオプションメニューにsteamosがありません。
    steamosのうえにwindowsはインストールしていないはずですが、、
    何か解決方法はありますでしょうか

    返信
    • 人柱 says:
      2年前

      BIOS メニュー (ボリュームアップ + 電源) でファイル (/esp/efi/steamos/steamcl.efi) からの起動を使用して、手動で SteamOS に入る。

      コンソールで下記コマンドを実行する。
      sudo efibootmgr -c -d /dev/nvme0n1 -p 1 -L “SteamOS” -l \\efi\\steamos\\steamcl.efi

      参考
      https://github.com/jlobue10/SteamDeck_rEFInd

      返信
  4. 東本 says:
    2年前

    2ヶ月前の記事に今更お伺いして申し訳ございません。

    記事の説明通りにrEFIndを入れさせて頂き、boot画面自体は表示されるようになったのですがWindows10をSDカードに入れているのが原因なのかWindows側がrEFIndからは起動せず…

    現状rEFIndからはsteamOSのみ起動可能で、rEFIndを通す関係上時間がかかるだけなのでrEFIndをアンインストールしたいのですがどうすれば良いでしょうか…?

    返信
    • ふうせん says:
      2年前

      東本様
      コメントありがとうございます。アンインストール手順は以下の通りとなります。インストールした時期やバージョンにより異なりますので、以下は最近のバージョンでの実行方法となりますのでご注意ください。

      1. 1.以下のコマンドを順番に実行してください。
        a.sudo steamos-readonly disable
        b.sudo pacman-key --init
        c.sudo pacman-key --populate archlinux
        d.sudo pacman -R --noconfirm refind
        e.sudo steamos-readonly enable
      2. 2.続いて、以下のコマンドを順番に実行してください。
        a.rm -rf ~/SteamDeck_rEFInd
        b.rm -rf ~/.SteamDeck_rEFInd
        c.rm -f ~/Desktop/refind_GUI.desktop

      以上で、アンインストールは完了です。

      ちなみに、アンインストール手順をご案内しましたが、SDカードにWindowsをインストールした場合もrEFIndを使用して起動が可能のようです。
      もし、起動方法を探している場合は以下の方法をお試しください。

      1. 1.KDE Parititon Managerを起動し、左側のDevicesからmmcblk0を見つけ、クリックします。
      2. 2.左側の/dev/mmcblk0p1を右クリックし、Propertiesを開きます。
      3. 3.Partition UUIDが見つかると思いますので、そちらをコピーします。
      4. 4.SteamDeck_rEFIndフォルダ内のrefind.confを探します
      5. 5.volume REPLACE_THIS_WITH_SD_CARD_EFI_PARTITION_UUIDという項目がありますので、REPLACE_THIS_WITH_SD_CARD_EFI_PARTITION_UUIDを先ほどコピーしたUUIDで置き換えます。(REPLACE_THIS_WITH_SD_CARD_EFI_PARTITION_UUIDを削除して貼り付ける)
      6. 6.volume 貼り付けたUUIDの3つ下にあるdisabledを削除します。
      7. 7.rEFIndのインストール手順を再度実行します。

      以上の方法で、rEFIndでSDカードからの起動が可能になりますので、もし必要でしたらお試しください。
      よろしくお願い致します。

      返信
  5. Naruto says:
    2年前

    Windows11をSteamdeck上から完全に削除する方法はありますか?

    返信

人柱 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

広告
  • トレンド
  • コメント
  • 最新
2台目のスマートフォンにルンバ (あるいはブラーバ)を追加する方法

2台目のスマートフォンにルンバ (あるいはブラーバ)を追加する方法

2018年11月14日
Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

2022年12月17日
Windows 10を回復ドライブからリカバリーしようとしたときに出るエラーの解決方法

Windows 10を回復ドライブからリカバリーしようとしたときに出るエラーの解決方法

2017年7月4日
【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

2023年6月10日
U-NEXTのカスタマーサービスに電話をしてみたが…

U-NEXTのカスタマーサービスに電話をしてみたが…

65
Apple Battery Chargerの点滅を直す簡単な方法

Apple Battery Chargerの点滅を直す簡単な方法

13
Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

Steam DeckでSteamOSとWindows 11のデュアルブート環境を作る(rEFInd導入あり)

13
【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

【2023年版】直接アップグレード可能!Windows 10アップグレードツールのエラーを回避する方法

7
中古のOMEN by HP 45Lを買ったら、内蔵SSDの異常で苦しめられた話

中古のOMEN by HP 45Lを買ったら、内蔵SSDの異常で苦しめられた話

2025年5月4日
INZONE Budsはリアル5.1chから立体音響できるうえ、チャットデバイスが分かれている

INZONE Budsはリアル5.1chから立体音響できるうえ、チャットデバイスが分かれている

2025年2月9日
格安で売られている「Microsoft Office 365 Family」はちゃんと使えるのか?

格安で売られている「Microsoft Office 365 Family」はちゃんと使えるのか?

2024年9月29日
OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Sequoiaをインストールする方法

OpenCore Legacy Patcherを使ってサポート切れMacにmacOS Sequoiaをインストールする方法

2024年9月19日
広告

関連コンテンツ

  • 当ブログと管理人について
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • ブログリニューアル紹介

© 2012 - 2022 ふうせんの情報発信部屋 All Rights Reserved.

結果なし
全ての結果を表示
  • HOME
  • カテゴリー
    • ネットサービス
    • 備忘録
    • Android
      • Xperia
    • Apple
      • Mac
      • iPhone
    • 商品レビュー
    • Xperiaアンバサダー
    • Windows
    • ソフトウェア
  • 当ブログと管理人について
  • お問い合わせ

© 2012 - 2022 ふうせんの情報発信部屋 All Rights Reserved.